今日は秋のお彼岸の入りです。

お彼岸とは春分秋分の日を中日として、前後各3日を合わせた7日間のことを指し、それぞれを春のお彼岸、秋のお彼岸と呼びます。そして、お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」と呼びます。

このお彼岸の語源はサンスクリット語のPāramitā (パーラミター、波羅蜜多)の意訳「到彼岸」に由来していて、「彼岸(仏様の世界)に到る」=「仏様になるための修行」という意味があります。

では、なぜ春分秋分に仏様になるための修行をするのでしょうか。

春分・秋分は昼と夜の長さが同じになります。そのため、私たちの世界=昼と、仏様の世界=夜が太陽で一直線に結ばれ、最も近くなり、想いが通じやすくなる日であると仏教では考えられているからです。また有名な阿弥陀如来様のいらっしゃる極楽浄土が西の彼方にあることから、太陽が真東から昇り真西に沈む、春分・秋分は特別な日と考えられ、この彼岸の期間にご先祖様を供養する法要やお墓参りが行われるようになりました。

余談ではありますが、お彼岸の供物としておなじみの「ぼたもち」と「おはぎ」は本来同じもので、これらの名前は彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来しています。